糖尿病画像

血液中には、脳のエネルギー源となるブドウ糖(グルコース)が含まれていますが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この血糖値が慢性的に上昇したままの状態にあると糖尿病と診断されます。

そもそもブドウ糖は、食事などで摂取する炭水化物などから消化吸収されることでブドウ糖となって、血液中に取り込まれていきます。そして血液中で細胞に取り込まれることでエネルギー源となりますが、その際に膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きが不可欠です。このインスリンが何らかの原因で作用不足となると細胞に取り込まれないので、ブドウ糖が血液中で増えていき、高血糖状態(糖尿病)になっていくのです。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病発症の原因は大きく2つあるとされています。ひとつは1型糖尿病です。これは、インスリンを作成、分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態です。そのため糖代謝異常が進行しやすく、喉の異常な渇き、多飲・多尿、体重減少、全身の倦怠感などの症状が多くの場合、急激にみられます。

もうひとつのタイプは2型糖尿病です。日本人の全糖尿病患者さんの9割以上を占めるとされ、日頃の不摂生(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスなど)が蓄積するなどして発症するようになります。この場合、膵臓は疲弊した状態となるので、インスリンの分泌量が不足する、あるいは量は十分でも効きが悪くなる(インスリン抵抗性)などします。病状の進行は非常にゆっくりのため自覚症状が出にくく、ある程度まで病状が進行すると喉が渇く、多飲・多尿、体重減少等の症状が現れるようになります。

上記以外にも、遺伝子異常や別の病気(膵外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患など)、薬剤の影響(ステロイドの投与 等)などによって発症する糖尿病、妊娠糖尿病(妊娠中は胎盤からインスリンが効きにくくなるホルモンが分泌され、高血糖状態になりやすい)もあります。

合併症に注意

糖尿病、とくに2型糖尿病は自覚症状が出にくいので病状を進行させやすくなる特徴があります。この状態を放置すれば、血管障害を発症させやすく、細かい血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経は合併症を発症させやすいことから糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれています。これら合併症の状態をさらに放置すれば、失明、人工透析、足の潰瘍や壊死から切断をしなくてはならなくなるリスクがあります。

また動脈などの太い血管は、糖尿病をきっかけに動脈硬化を促進させやすくもなります。この場合も自覚症状が出にくいので、何も治療をしなければ、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、下肢閉塞動脈硬化症など重篤な合併症を発症するリスクも高くなります。

検査について

糖尿病の診断をつけるために必要な検査は、血液検査になります。採血から血糖値やHbA1cなどを測定していきます。具体的な診断基準は次の通りです。

  • ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1c値が6.5%以上

①と②の両方とも該当すると糖尿病と診断されます。①もしくは②のみ該当すると「糖尿病型」と判定され、後日再検査を行い、それでも「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病の種類によって治療内容は異なりますが、目的は血糖コントロールによる合併症の予防となります。

1型糖尿病の患者さんは、圧倒的にインスリンが不足しているので、インスリンを体内に補充していくインスリン療法になります。多くは1日3~4回の注射を行っていきます。

2型糖尿病の患者さんは、わずかでもインスリンが分泌されている状態なので、生活習慣の見直しから始めていきます(食事療法、運動療法)。

食事療法では、1日3食を規則正しくとる、食べ過ぎない(適正なエネルギー摂取量に努める)、栄養バランスに考慮した食事内容にする(食品交換表の活用)などしていきます。また運動をすることはインスリン抵抗性を改善させる効果があるとされているので、取り入れます。体重が減少しなくても、血糖値が改善する方が結構おられます。

内容としては、中強度の有酸素運動で軽度なジョギングなら30分程度で良いとされていますが、できるだけ無理なく毎日続けられるようなご自分に適した運動が良いですね。なお患者さんによっては、運動の禁止、あるいは制限されることもあるので、運動を始めるにあっては、必ず医師にご相談ください。

上記の生活習慣の改善だけでは血糖のコントロールが難しい場合は、併行して経口血糖降下薬による薬物療法も行います。用いられるのは、インスリン分泌非促進系(α-グルコシダーゼ阻害薬、SGLT2阻害薬、チアゾリジン薬、ビグアナイド薬)やインスリン分泌促進系(DPP4阻害薬、GLP-1受容体作動薬、スルホニル尿素(SU)薬、速効型インスリン分泌促進薬)などがあります。

なかでもSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬は、心臓や腎臓の保護効果や心不全の発症抑制がある医学的エビデンスがでてきており、注目されているお薬となります。当院でも積極的に処方するお薬の一つとなっております。現在の治療でもなかなか血糖コントロールがうまくいっていない方は、一度ご相談ください。薬物療法でも効果が乏しいという場合は、インスリン療法になります。