血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が異常に高い(かつては高脂血症と呼ばれた)、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。
脂質異常症は、自覚症状が現れにくいので病状を進行させやすいのが特徴です。そのため、定期的に受診する健康診断で発症に気づいたという方も多いです。ちなみに自覚症状がないからと放置を続ける方もよくみられます。ただそのままの状態を続けると、血管内部にコレステロールが蓄積しやすく、次第に粥状硬化による動脈硬化が促進されます。これによって、血管狭窄や血栓形成による血管閉塞がみられると合併症(虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、下肢閉塞性動脈硬化症、脳梗塞など)を発症するようになります。ちなみに何らかの合併症に罹患してから、発症に気づく患者さんも少なくないです。
このような状況に陥らないためにも血液検査等で脂質の異常を指摘されたら、自覚症状がなくとも一度当院をご受診ください。脂質異常症と診断される基準となる数値は次の通りです。
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロールの数値が140mg/dl以上 |
---|---|
境界域高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロールの数値が120~139mg/dl |
高トリグリセライド血症 | 中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満 |
原発性脂質異常症と二次性脂質異常症
脂質異常症の発症原因はひとつではありませんが、大きく2つのタイプ(原発性、二次性)に分けられます。原発性脂質異常症は、遺伝子異常、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)のほか、原因不明も含まれます。また二次性脂質異常症は、糖尿病や甲状腺機能亢進症、腎疾患等の基礎疾患がある、薬物の影響、不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙 等)などが引き金となって発症します。
治療について
治療法としては、まず生活習慣の見直し(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法ではコレステロールを多く含む食品(レバー、卵黄、魚卵、肉の脂身、乳製品など)や油料理は控えます。中性脂肪の数値が高い方は、糖分やお酒を控えます。またコレステロールを蓄積しにくくする効果があるとされる食物繊維を多く含む食品(海藻、きのこ類、野菜 等)は積極的にとるほか、タンパク質をとるなら魚や大豆製品にします。
さらに運動療法では、HDLコレステロールを増加させるなどの効果が期待できるので日常生活に取り入れます。内容としては、中強度以上の有酸素運動(軽度なジョギング、サイクリング、水泳 等)で1日30分以上の運動量で効果があるとしていますが、可能なら毎日行うようにしてください。
といっても実はコレステロールは、7~8割が体内で合成されてしまいます。そのため食事療法や運動療法では、どうしても限界があります。そのため治療目標値まで、かなり下げないといけない方、すでに心血管疾患を発症した方、生活習慣病をお持ちの方、家族歴を有する方などは、早めにお薬を飲んだ方が良いです。
高コレステロール血症の患者さんでは、スタチンやエゼチミブが用いられます。高トリグリセライド血症の患者さんでは、フィブラード系薬剤などを使用していきます。特にスタチンは、脳梗塞や心筋梗塞の予防などの医学的根拠が豊富な薬ですので、処方される機会が多い薬となります。
これは脂質異常症の薬に限ったことではありませんが、週刊誌などでは薬のごく頻度の少ない副作用を取り上げて、“飲み続けてはいけないくすり”などとセンセーショナルに取りあげられることがあります。スタチンも取り上げられたことがありましたが、循環器内科専門医としては、余程のことがない限り“飲み続けないといけないくすり”となります。私も10年以上スタチンを飲み続けている医師の1人です。