高血圧画像

血圧は心臓から血液が動脈などへと送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧が基準とされる数値を慢性的に超えていると高血圧と診断されます。具体的な数値は、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。なお診断にあたっては、一度の血圧測定で判定されることはありません。同条件下で何度か測定し、やはり異常な数値を維持していると確認された場合に診断がつけられます。そのため家庭血圧の測定を推奨しております。

本態性高血圧と二次性高血圧

発症の原因については、大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは、日本人の全高血圧患者さんの9割程度を占めるとされる本態性高血圧です。これは原因が特定できないとされる高血圧になります。ただ原因は明らかでないとされていますが、遺伝的要因に環境要因が組み合わさるなどして発症するのではないかと考えられています。ちなみに環境要因とは、食事での塩分の過剰摂取、運動不足、肥満、喫煙、多量の飲酒などです。

もうひとつのタイプは二次性高血圧です。これは何らかの原因疾患があって発症する高血圧になります。この場合、腎実質性高血圧や腎血管性高血圧の患者さんが多いとされ、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)のほか、睡眠時無呼吸症候群(OSAS)なども挙げられます。

合併症に注意

主な症状ですが、慢性的に高血圧の状態になっても自覚症状は出にくいとされています(人によっては、頭痛やめまいを訴えることもあります)。そのため病状を進行させやすくなります。また高血圧になると、余分な負荷をかけて心臓から血液を送り出さなくてはならなくなるので、血管は肥厚化し、内部は脆弱化していきます。これが動脈硬化を進行させてしまいます。さらに放置が続けば、血管狭窄による血流悪化、あるいは血管が閉塞するなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全など)、下肢閉塞性動脈硬化症、腎臓病(腎硬化症、腎不全)などの合併症を発症させてしまうこともあります。

このような状態にならないためには、常日頃から血圧を測定してください。高い数値が続いた場合は、自覚症状がなくても一度当院をご受診ください。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症の発症リスクを低減させることです。そのためには、まず生活習慣を見直します。

食事療法で大切なのが減塩です。1日の塩分摂取量を6g未満とします。日本人の1日の平均塩分摂取量は10~11gなので、なかなか大変ですが味付けを工夫するなどして実践していきます。また、利尿作用があるカリウムを多く含む野菜や果物を積極的に摂取し、塩分をできるだけ体外へと排出していきます。

また体を動かすことは血圧を下げることにもつながるので運動療法も取り入れます。内容としては、中強度の有酸素運動で軽度なジョギングであれば30分以上行うようにします。できるだけ毎日行うことが望まれます。始めるにあたっては、一度医師にご相談ください。

これらの改善策だけでは、血圧が上手くコントロールできない場合は、併行して薬物療法も行います。使用される降圧薬(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬など)ありますが、患者さんの血圧の状態によって1つの薬で済むこともあれば、複数組み合わせて処方されることもあります。

降圧の目標に関しては、人によって異なります。おおまかに言うと、75歳以上で健康な方であれば、135/85mmHg未満を目標にします。75歳未満の方や、糖尿病、慢性腎臓病、脳血管障害、狭心症、心筋梗塞の既往がある方はより厳しい125/75mmHg未満となります。
ご存知でしたか?あなたの血圧管理甘くないですか?“上の血圧が130台だから良いや”と思っていないですか?一度ご相談ください。