高尿酸血症

痛風・高尿酸血症画像

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを尿酸値(血清尿酸値)と言います。この尿酸値は血液検査で測定できるようになりますが、その結果から7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。

痛風

そもそも尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸は結晶化して尿酸塩として存在するようになります。これが関節に溜まるようになると、異物と認識した白血球が尿酸塩を攻撃し始め、関節(とくに足の親指の付け根)に激痛、発赤、腫脹などがみられることがあります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ぶ)と言います。この発作は発症から24時間をピークに痛みはやわらぎ、放置のままでも1週間が経過する頃には治まるようになります。ただ何の治療もしなければ再発する確率は高くなります。

症状がなくても放置は危険

何の症状もないからと高尿酸血症の状態をそのままにしておくと、足指、膝、耳介、肘などに瘤(コブ)のようなものができる痛風結節をはじめ、尿路結石、痛風腎(悪化すると腎不全になって透析が必要になることもある)などを発症することもあります。また、高尿酸血症の発症は、動脈硬化を促進させやすくなると考えられているので、脳血管障害や心筋梗塞などの重篤な合併症のリスクが高くなります。

尿酸値が高くなる原因

通常であれば、尿酸が産生される量と排出される量はバランスが取れています。ただ何らかの原因で、尿酸を産生する量が異常に増える、尿酸が排出しにくくなるなどすれば、血液中の尿酸は増えていきます。なお高尿酸血症は、尿酸産生過剰型、尿酸排泄低下型、上記2つが組み合わさった混合型の3つに分けられます。

尿酸産生過剰型は、遺伝的な代謝疾患、造血器疾患、薬剤(テオフィリンなど)の影響のほか、尿酸の元となるプリン体が多く含まれる食品(レバー、魚の干物など)の過剰摂取、激しい運動をする(過度の無酸素運動)といったことでも産生が過剰となります。

尿酸排泄低下型は、腎不全など腎機能の低下、脱水、尿崩症、利尿薬、抗結核薬など薬剤の影響、アルコールなどが挙げられます。混合型は、尿酸の産生過剰と排泄低下のどちらもみられます。このタイプは、主に肥満の方にみられやすいです。

治療について

痛風発作がみられる患者さんについては、症状を抑える効果があるとされるNSAIDs、コルヒチンによる薬物療法で症状を抑えるようにしていきます。症状が治まれば、患者さんの高尿酸血症のタイプに合わせて、尿酸生成抑制薬(フェブキソスタット、アロプリノールなど)、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロペネシド)などの薬物療法を行っていきます。

高尿酸血症の患者さんについては、まず生活習慣の見直しから行っていきます。食事療法としては、プリン体や糖類を多く含む食品をできるだけ控えるほか、食べ過ぎに注意し、適切とされるエネルギー量を摂取していきます。さらに尿酸を体外へ排泄させやすくするため、尿量が1日2,000ml以上になるように水分をとるようにします。また適度な運動は尿酸値を下げる効果があります。具体的には、中強度の強さの有酸素運動(軽度なジョギング 等)をできれば毎日30分以上行うようにしてください。このほか、お酒を飲む方は節酒、肥満の方は、BMI25未満を目指して減量していきます。

上記の生活習慣の改善だけでは、尿酸値が下がらないという場合は、併行して薬物療法(尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬)も行っていきます。