循環器内科画像

循環器とは、心臓から血液が動脈を通じて送られ、静脈を通じて再び心臓へと戻っていく経路に関係する器官のことを言います。主に心臓・動脈・静脈・リンパ管が対象となります。これらで起きた異常や病気等について、診察・検査・治療を行うのが循環器内科になります。

この循環器内科を受診する患者さんで、よく見受けられる症状は、血圧が高い、胸が締めつけられるように痛む、動悸、息切れ、呼吸困難、体や足のむくみ、めまいなどです。これらの症状が現れている、あるいは何らかの循環器疾患が疑われる場合は、心電図、24時間心電図、胸部X線撮影、血圧脈波検査、超音波検査(心臓、頸動脈、下肢動脈、下肢静脈)、血液検査などを行っていきます。当院で行えない検査が必要な場合は、対応可能な医療機関を紹介いたします。

当診療科でよくみられる症状

  • 血圧が高い
  • 動悸
  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • めまい
  • 胸痛
  • むくみ
  • 足がだるい
  • 脈拍が異常に早い・遅い、失神など

循環器内科でみられる代表的な疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 下肢閉塞性動脈硬化症
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 慢性腎臓病
  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症など

狭心症

心臓に血液を送るための血管を冠動脈と言います。この冠動脈が何らかの原因によって狭窄し、十分な血液が心筋に送られないことで起きる様々な症状のことを狭心症と言います。狭心症の主な症状は、胸が締めつけられるように痛い、息苦しいなど胸部の症状ですが、胸部以外にも、肩、背部、首、腕、顎などに痛みや違和感が出ることもあります。

冠動脈の血流が悪化する原因としては、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、喫煙など)をきっかけとした動脈硬化による血管狭窄が最も多く、動脈硬化の進行が血管内プラークを形成し、血管が狭小化していきます(労作性狭心症)。典型的には日中の体を動かしている最中に胸に圧迫感などを感じるようになります。階段や坂道の上り下り、散歩、ジョギング、農作業(暑いなかでの作業は熱中症と重なり、血液がドロドロになりやすい)などで症状を訴える患者さんが多いです。

ほかに冠動脈の痙攣によって心筋に血液が行き届きにくくなるということもあります(安静時狭心症・冠攣縮性狭心症)。冠動脈が痙攣(けいれん)を起こすことで、胸痛発作がみられますが、夜間から早朝にかけての時間帯で安静時に起きることが多いと言われていますが、必ずしもそうでないこともあります。この狭心症は、欧米人よりも日本人やアジア人に多いと言われ、特に喫煙する比較的若年男性(30歳~50歳台)の方に多いことがわかっており注意が必要です。冠動脈造影検査にて動脈硬化所見がなければ、冠攣縮誘発試験などで血管の痙攣を誘発し、診断が確定されます。治療の主体は禁煙と薬物治療になります。

狭心症の検査について

心電図(運動負荷心電図、ホルター心電図を含む)、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査、冠動脈MDCT検査、冠動脈造影検査などを行います。当クリニックでは、動脈硬化の早期発見に力を入れておりますので、エコー検査技師と連携して、動脈硬化を早い段階で発見し、治療介入することで狭心症の予防を行います。
すでに何らかの症状を有しており、さらに詳しい検査が必要と判断すれば、冠動脈MDCT検査や冠動脈造影検査目的にて適切な医療機関に紹介をさせて頂きます。

狭心症の治療について

労作性狭心症の治療は、内科的にカテーテル治療になることが多いですが、重症になれば外科的な冠動脈バイパス手術になる場合もあります。いずれも治療後は再発を防ぐために、禁煙・薬物治療・生活習慣病のコントロールが重要となります。
一方で安静時狭心症(冠攣縮性狭心症)については、禁煙・薬物治療が主体となります。人によっては飲酒や労作が原因となることもあり、痙攣発作が出現しないようにしっかりと薬物治療を行う必要があります。痙攣を抑える代表的な薬物は、降圧薬としても広く使用されているカルシウム拮抗薬を中心として、亜硝酸薬(ニトロ)、スタチン(脂質異常症の薬)、ニコランジルなども使用します。

急性冠症候群(不安定狭心症・急性心筋梗塞)

血管内プラークから血栓が形成されると血流はさらに悪化し、いつ閉塞してもおかしくない状態となります。それを不安定狭心症と呼ばれます。いつ急性心筋梗塞に移行してもおかしくない状態ですので、この2つを合わせて急性冠症候群と言われます。

症状も突然強い症状が出ることが多く、強い胸痛発作、冷や汗、吐き気、意識消失、肩こりなどが現れるようになります。ただ糖尿病などを有している患者さんは、症状がでにくいこともあるために症状が軽いからといって、油断は禁物です。心電図・心エコー図検査・血液検査などから迅速に診断をし、速やかに適切な医療機関に救急搬送することになります。

不整脈

心臓の拍動は規則正しく打たれているのですが、このリズムが速いもしくは遅い、乱れているという状態が不整脈です。人の心臓は1日約10万回拍動していると言われています。具体的には、心臓内にある洞結節で電気的刺激を発生させ、刺激伝導系と呼ばれる電線のような役割をする部位に電気が流れることで拍動するようになります。

この洞結節や刺激伝導系に何らかの異常が発生すると、正常でないリズムで脈を打つようになります。これを不整脈と言います。なお不整脈は、期外収縮をはじめ、通常よりも速いリズムで拍動する頻脈性不整脈、遅いリズムで拍動する徐脈性不整脈があります。

期外収縮とは

期外収縮は、洞結節でない部分で電気的刺激が発生している状態ですが、それが心房で起きると心房性期外収縮(上室性期外収縮)、心室で起きると心室性期外収縮と診断されます。これらの場合、通常よりも心拍は早くなることが多いです。なお期外収縮と診断されても気づかないことも多く、症状がある場合は、脈が飛ぶ感覚がみられるようになります。発症の原因については、自律神経の異常や興奮(アルコールやコーヒーの過剰摂取、睡眠不足、ストレス、疲労、加齢 等)によるケースもありますが、心臓の病気(心筋梗塞、心不全、心筋症、心臓弁膜症など)による場合もあります。

頻脈性不整脈とは

1分間に100回以上脈が打たれていると判定されると頻脈性不整脈と診断されます。頻脈に関しては、運動、興奮、睡眠不足、脱水、発熱などの症状があるなど生理的なことが原因という場合もあります。これは洞性頻脈と言い、基本的に治療の必要はありません。

刺激伝導系の異常によって引き起こされる頻脈もあります。心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、WPW症候群などで、これらの頻脈の症状としては、動悸・息切れ、めまい、立ちくらみ、失神などがあります。症状がなく、たまたま健康診断などで診断される場合もあります。

徐脈性不整脈

徐脈は、1分間の脈の回数が60回未満の場合としています。なおスポーツ選手は脈拍がゆっくりになりやすいです(洞性徐脈)。また年をとるにつれて、房室ブロックや洞不全症候群による不整脈が起きるようになり、徐脈となることがあります。徐脈による症状としては、めまい、息切れ、過度に疲れやすい、失神などがあります。なお徐脈による自覚症状がなければ、これといった治療は必要ないと言われています。

不整脈の検査について

人によっては健診での心電図検査の結果で不整脈と判定されることもあれば、動悸・息切れ、脈が飛ぶなどの症状から医療機関を受診し、不整脈に気づくということもあります。これといった症状がみられなくても不整脈との指摘を受ければ治療が必要なこともあるので一度受診してください。

不整脈を詳細に調べるには、24時間心電図を記録し続けるホルター心電図を使います。これによって、どのタイプの不整脈で、1日の中でもどの時間帯で起きやすいかなど調べます。また心臓超音波検査で心臓の大きさや動きなどを調べるほか、血液検査で不整脈を引き起こす病気の有無などもみていきます。

不整脈の治療について

自覚症状がなく、生命に影響なければ経過観察となります。また命に関わらなくとも日常生活に支障をきたしているのであれば治療の対象となります。
頻脈性不整脈については、薬物療法、カテーテルアブレーション治療などがあります。
徐脈性不整脈の患者さんで自覚症状があるという場合は、ペースメーカーを埋め込む必要がありますので、適切な医療機関に紹介をさせて頂きます。

心不全

心臓はポンプのように収縮または弛緩することで血液を循環させていますが、この機能が何らかの原因で低下し、十分な血液を全身の各器官へ送り出せなくなることで様々な症状がみられている状態を心不全と言います。

原因としては、心臓や血管の病気をこれまでに発症していることによるものが多いです。具体的には、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)、心筋炎、不整脈、肺疾患(肺高血圧、肺動脈血栓塞栓症、肺性心)などの病気です。

なお心不全の状態になると、心拍出量が低下し、肺や体のある一部に静脈の血液が溜まるなどしてうっ血するので、それによる症状も現れるようになります。よくみられるのは、動悸、息切れ、疲れやすい、呼吸困難、足のむくみ、咳などです。

心不全の検査について

診断をつけるために行われる検査は、心電図、胸部X線検査、血液検査、心臓超音波検査などです。必要であれば、心臓カテーテル検査も行います。

心不全の治療について

急に病状が悪化したような場合は、入院治療が必要となるため、適切な医療機関に紹介をさせて頂きます。原因となる疾患があれば、その治療を行います。病状が安定した方については、薬物治療・塩分制限・運動療法などを外来にて継続して行います。

動脈硬化

心臓から血液が全身の各器官へと送られる際に通る血管のことを動脈と言います。このように血液は、大動脈からどんどん枝分かれしていく血管をたどっていくことで各組織へと行き渡るようになります。この動脈(血管)が、弾力性を欠き、硬くなっている状態が動脈硬化です。

このような状態になると、血管内部はドロドロの粥状の物質であるプラークが蓄積し、さらに血栓が形成されるなどして、血流が悪化、あるいは血管が閉塞するなどして、重篤な病気(虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、下肢閉塞性動脈硬化症、脳血管障害(脳梗塞など))を発症することもあります。なおプラークの元となるのはLDL(悪玉)コレステロールで、これが血管内壁に蓄積することでプラークとなって、それが破裂すると血栓ができるようになります。このような動脈硬化を粥状硬化と言います。そのほかにも動脈硬化の種類として、血管の中膜に輪状に石灰化する中膜硬化、脳や腎臓の細かな動脈が硬化していくことで発症する細動脈硬化があります。

動脈硬化の原因ですが、誰でも年をとるほど血管は硬くなっていきます。ただその速度というのが人によって異なります。喫煙をされている方、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)に罹患している方、内蔵脂肪型肥満で血糖・血圧・脂質の数値がやや異常の方(メタボリックシンドローム)などは、動脈硬化を促進させやすくなりますので、注意が必要です。

“健診で数値が少し高かったけど、どうもないから受診することもなかった。”入院された患者さんが良く口にする言葉です。自覚症状が出にくいのも動脈硬化の特徴です。そのため病状を進行させやすくなります。さらに放置を続けると粥状硬化(大型・中型の血管で起きやすい)であれば、脳梗塞や心筋梗塞、胸部や腹部に大動脈瘤等を発症するリスクが高まります。また細動脈硬化(臓器の中にある細い血管で起きやすい)の場合は、脳出血やラクナ梗塞(脳梗塞の一種)、腎硬化症などの合併症を発症しやすくなります。

動脈硬化の検査について

動脈硬化を調べる検査としては、ABI(血圧脈波検査)や頸動脈エコーがあります。ABIは、動脈の硬さを調べる検査です。仰向けに寝た状態で、両腕と両足首の血圧と脈波を測定していきます。検査時間は5分程度です。また頸動脈エコーは、頸動脈の動脈硬化の程度、プラークの状態などを確認していきます。10分程度で終わります。動脈硬化を見える化しますので、患者さんにはわかりやすいと喜ばれることが多いです。当院では専門の臨床検査技師を採用しておりますので、迅速に私を含めて複数の目で確認させて頂きます。

動脈硬化の治療について

動脈硬化は完治することはありません。ゆっくりと進行する病気です。治療の目的は、加齢以外の原因で動脈硬化を進行させないことにあります。例えば、喫煙されている方は禁煙をする、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、痛風など)の患者さんもしくはその予備群の方であれば、自覚症状がなくともしっかり予防や治療(食事療法、運動療法、薬物療法)を行うといったことです。また肥満の方も動脈硬化を引き起こしやすくするので、適正体重になるよう減量に努めていきます。